ウェブ勉熱

正式名称は「ウェブ作成に関してそれなりに勉強熱心な男子中学生のブログ」だよ! 糞長いね!

ブラウザ

Operaがサーバー機能「Opera Unite」を搭載

ネット・WEB・IT 等  |  2ch  |  2009年11月28日 18:34

1 名前: ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:32:19 ID:???
 Opera Softwareは23日、Webブラウザにサーバー機能を持たせる「Opera Unite」を搭載した「Opera 10.10」の正式版を公開した。
Windows版、Mac版、Linux版などが用意されており、Operaのサイトから無償でダウンロードできる。

 「Opera Unite」は、Webサーバーとしての機能をWebブラウザに組み込むことにより、ローカルマシンのファイルなどを外部に公開し、
クライアント同士が直接コミュニケーションを行えるようにする技術。Opera Unite機能を有効にすると、
「http://マシン名.ユーザー名.operaunite.com/」というURLで外部からアクセスが可能になる。

 Opera 10.10では、Opera Unite上で動作するアプリケーションとして、Webサーバー、ファイル共有、写真共有、メッセンジャー、
メディアプレーヤー、メモなどの機能が用意されており、ユーザーが新たにOpera Uniteで動作するアプリケーションを作成することもできる。

 このほか、Opera 10.10では、Opera 10.01以前に存在した3件の脆弱性の修正も行われている。

 Opera SoftwareのJon von Tetzchner CEOは、「Opera UniteはWebを再発明するだろう。我々が本当にやろうとしていることは、消費者と
Webの関係を再発明することだ。ブラウザにサーバー機能を持たせることで、我々はWeb上で平等な関係になる。個人的なデータの
コントロールをサードパーティに預けている時代に、Opera Uniteはデータの共有について選択の自由を与えるものだ」とコメントしている。

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091124_330994.html



【ブラウザ】「Opera 10.10」正式公開、サーバー機能「Opera Unite」を搭載 (09/11/24)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259058739/

Permalink  Comments(0)  TrackBacks(0)     |  ソフトウェア   |  フリー   |  ブラウザ   |  Opera  |   はてブ   |   Twitter  |  Edit

Firefoxおすすめアドオン他

ネット・WEB・IT 等  |  2009年10月09日 12:0

以前までOperaを使用していたんですが、やっぱりFirefoxはアドオンが頼もしくて現在はFirefoxをメインのブラウザとして使っています。
ということで、要素があるのかないのかは無視してインスコしているアドオン・テーマなんかを紹介してみます。

MetaboFix 定期的にFirefox のワークメモリを開放するソフトでアドオンではない

about:config
Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。
Mozilla Re-Mix: Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。
Mozilla Re-Mix: Firefox 3をカスタマイズする15のabout:config設定。

AutoPager Googleの検索結果などを次のページとつなげる
Video DownloadHelper 多くの動画サイトの動画をダウンロードできる
dragdropupload ファイルをアップロードするフォームがついているところにドロップ&ドラッグすればファイルの場所を指定できる
East Asian Translator サイト上の英語、中国語、韓国語の文字をドラッグで選んで右クリックのコンテクストメニューで翻訳
GooglePreview googleとyahoo!の検索結果にウェブサイトのプレビューを挿入
Hatena Bookmark はてブを便利にする機能
IE Tab IEでしか観覧できないページがあるときに見られるようにできる。普段は無効推薦
Irvine用コンテキストメニュー拡張 右クリックメニューにIrvineに送るなどを追加
Japanize 英語のウェブサイトを日本語に変換してくれる。機械変換でないのでG翻訳のようになる心配はないが未対応サイトもある
PDF Download PDFファイルを開いたときに、外部ビューアで見るかダウンロードするかHTMLに変換して見るか選択できる
Tab Scope ポップアップによってタブの内容をプレビューしたり操作したりできる
テキストリンク (Text Link) Webページに書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけで読み込めるように
分割ブラウザ (Split Browser) ブラウザウィンドウの内容領域を自由に分割できるように


その他ネタ的ななにかなど
popIn 文体からレベルを測定するための難易度判定がなんとなく便利だがそれ以外はあまり・・・。普段は無効推薦
フォクすけといっしょ いろんなところにフォクすけが表示される。サイズ的に邪魔にはならない
走るフォクすけ ページの読み込み中アイコンが走るフォクすけに変わる
中止ボタンがしいたけに見えて困る 名前の通り中止ボタンがしいたけになる


Webマスター向け
Firebug WebページのHTML・CSS・Javascriptなどを編集したりできる
PageRank Status 表示しているページのページランクがステータスバーに表示される
SBMカウンタ 現在見ているページの各ソーシャルブックマーク件数を表示
はてなスクリーンショット拡張 ページの全体、指定部分のスクリーンショットをPNG形式かクリックボードに保存


テーマ
Utopia FFSE White
MacOSX Theme
Gradient iCool (Blue)
HEAVEN.CUBE


Firefox ブラウザ無料ダウンロード

Permalink  Comments(0)  TrackBacks(0)     |  ブラウザ   |  Firefox  |   はてブ   |   Twitter  |  Edit

Google Chromeがヲタユーザーの獲得に本気を出した

2ch  |  ネット・WEB・IT 等  |  2009年10月07日 12:0

1 名前: ノイズe(長崎県)[sage] 投稿日:2009/10/06(火) 17:13:00.81 ID:y8m4esne ?BRZ(11126) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kita2.gif
Google Chromeに新テーマ、「初音ミク」や「けいおん!」も




 グーグルは6日、Webブラウザ「Google Chrome」の背景や外観のデザインをカスタマイズできる「アーティストテーマ」の提供を開始した。音声合成ソフト「初音ミク」やアニメ「けいおん!」のキャラクターのほか、著名なアーティストが作成したデザインをブラウザに組み込める。同社サイトから無料でダウンロードできる。

 世界12カ国で約100のテーマを公開しており、ユーザーは好きなテーマを適用できる。日本では「けいおん!」や「初音ミク」のほか、メディアアーティストの岩井俊雄氏とヤマハが共同制作した電子楽器「TENORI-ON」、セガのPS3/Xbox 360用ゲームソフト「BAYONETTA」など14のテーマを公開する。

 利用するには、「アーティストテーマ」の専用ページから気に入ったテーマを選択し、「このテーマを適用する」というボタンをクリックする。テーマを元に戻すには、「個人設定」の「デフォルトのテーマに戻す」を選択する。「アーティストテーマ」の専用ページは、 Googleのトップページから誘導するほか、Google Chromeの「オプション」にある「個人設定」から「テーマを取得」をクリックすればアクセスできる。

 これまでもグーグルは、「ブラウザ体験をパーソナライズしてもらうために」(及川卓也エンジニアリングマネージャー)、同社が作成したテーマを公開していた。「アーティストテーマ」では、日本人のクリエイティブな才能を世界に紹介するとともに、「Google Chromeの特徴であるスピードとシンプルさに加えて、彩りを加えたい」としている。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091006_319811.html

3 名前: ノイズc(アラバマ州)[] 投稿日:2009/10/06(火) 17:13:46.31 ID:6f/84tWY
一般人が逃げてトータルでは減る

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

Permalink  Comments(0)  TrackBacks(0)     |  Chrome   |  ソフトウェア   |  フリー   |  ブラウザ   |  Google  |   はてブ   |   Twitter  |  Edit

ページの最上部へ